浅草病院は、麻の葉柄模様になぞられ「患者を中心に家族・地域社会・そして医療がつながる」というコンセプトのもと、地域と連携し地域の皆さまが安心して生活できるようにと考えております。当院は急性期から在宅まで広い機能を有しており、看護部は患者様中心の看護を提供できるよう、一人ひとりが主体的に学び分野で看護ケアが提供できるよう努力しております。院内外での教育・資格取得支援、グループ内での研修など、働きながら学び、自身のスキルに合わせて成長していける環境です。
患者様・ご家族だけでなく、働く職員が「浅草病院にきて本当に良かった」と感じることが出来るような組織づくりを強化してまいります。
看護部長 高橋優子
豊かな人間性を養い、専門職としての誇りをもち、笑顔と暖かい心で地域住民のニーズに応じた看護介護を提供する。
施設基準 | 急性期一般入院料1 回復期リハビリテーション病棟入院料1 |
---|---|
看護方式 | チームナーシング |
看護体制 | 二交代制 |
休日 | 10日/月 120日/年 +α(有給休暇等) |
その他 | 独身寮あり |
2023年度に看護師特定研修を受講し、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連、感染に係る薬剤投与関連の2区分3行為を修了しました。
現在は感染管理部門に所属しており、院内の感染制御に関わっています。特定行為研修を修了したことで、感染症の治療を医師がどのような思考過程で行っているのかがわかるようになり、抗菌薬の投与への理解が深まりました。現在特定行為が当院で安全に実施できるようマニュアルや指示書の作成に取り組んでいます。
感染制御は病院において重要であり、特定研修で学んだ知識や技術を活かし、関わっていきたいと思います。
私は内視鏡技師免許を取得して6年が経ちます。初めは患者さんが苦痛なく検査が受けられる援助法を身につけたいという一心からでした。今は「検査治療の安全性について」「感染対策」「日々変化する手技にどう対応しスタッフの統一化を図るか」など内視鏡技師の目線で管理業務を学ぶようになり、より視野が広がったと実感しています。
専門職として技術向上は大変な部分も多いですが、結果として自分の強みとなり自信とやりがいにつながっています。自分のキャリアをステップアップしたい方、ぜひ私たちと一緒に働きませんか。いつでも歓迎します。
教育委員会では、グループ共通のキャリアラダーを活用し、各レベルに合わせて研修を企画しています。新人の成長には「良き指導者」が欠かせないと考え、指導者となる中堅・ベテラン層への教育も充実させ、継続教育体制を実現しています。新人の現場教育は、「チューターシップ+チーム支援型」を採用し、部署の皆でチームとして新人指導を行っています。中途入職者には、レベルに合わせてサポートスタッフを付けており、ブランクのある方への再教育にも力を注いでいます。今年度からは、e-ラーニングを導入し、個人がいつ何処からでも興味のある研修を視聴できるようになりました。e-ラーニングは研修だけでなく、看護技術の手順書も整備されており、不安な手技も事前に確認することができます。これからも、専門職としての自覚をもち技術・知識を磨いていける環境を整えていきたいと思います。
到達目標:支援を受けながら必要なケアを提供できる
ヒューマンスキル(人間関係能力) | テクニカルスキル(技術的能力) | |
---|---|---|
4月 |
|
|
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 | ||
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 | ||
1月 | ||
2月 |
|
|
3月 |
大きな街、浅草で働ける喜び
私は浅草という街が大好きで、この街の医療に取り組みたいと思って入職しました。病院から徒歩圏内の職員寮に住み、オフの日は近隣の観光スポットへ出かけて、浅草の暮らしを満喫しています!当院には、「浅草が好き」で入職する看護師が多く、まるで第二の故郷のように、この街に愛着を感じています。地域の患者様は、気さくで、江戸っ子気質な方ばかりで、良い意味でくだけた人間関係が築けるのは、当院ならではの魅力です。地域柄、独居の高齢者や生活保護の受給者などもいらっしゃいますが、看護師も社会福祉サービスを学び、多職種と連携して退院後の暮らしをサポートしています。
子育て支援を活用して、ブランクから復帰
私は、第一子の妊娠を機に看護職から離れ、3年のブランクの後で復帰しました。当院には、日勤常勤、時短勤務などの子育てサポートが整っていて、子供の用事がある際は必ずお休みがもらえます。また、育児経験のあるスタッフが多く、子供の体調で当日欠勤する場合も理解が得やすいです。当初は、休めないというプレッシャーがありましたが、周りの仲間の協力のおかげで、母親としての仕事も大切にすることができています。先日も、子供の発熱で職場に連絡が来たのですが「こちらは大丈夫なので早く迎えに行ってあげてください」と気遣ってもらい、助かりました。